求(qiú)的日语翻译:
[GB]3983[電碼]3061
(1)(
人に)頼む.求める.
依頼する.懇願する.
(a)
二重目的語(だれに,なにを)あるいは人をさす
目的語だけをとる.
(b)「…に…するよう頼む」(
兼語
文)の
形をとる.
(2)(…の実現を)求める,
要求する,願う.
必ず2
音節の動詞あるいは
句を目的語にとる.
(a)
特定の動詞が目的語になった場
合には,“求”の
前に
付加成分を
必要としない.
(b)動詞・句を目的語にとる.2音節にするために,“求”の前後に付
加成分を必
要とする.
(3)(…を)
追求する,
探求する,
探し求める.必ず
名詞の目的語をとる.
仁(rén)的日语翻译:
[GB]4042[電碼]0088
(Ⅰ)(1)仁.
慈しみ.
思いやり.仁愛.
『
参考』“仁”は“人”と
同音であることから,
古くから人間の
本質を
意味すると
解釈されてきた.
(2)仁愛の
心がある.
感覚・関心がある.
普通,“
不仁”の形で
用いる.
(3)〈
姓〉仁[じん]・レン.
(Ⅱ)(
仁儿)(1)
核の
中身.さね.
食べられるものをさすことが
多い.
(2)中身.殻に
覆われているものの中身.
1.慈しみ.思いやり.
仁爱2.
感觉がある.
关心がある
3.核の中身.さね
4.(
壳に覆われている
物の)中身
5.姓
得(de)的日语翻译:
[GB]2135[電碼]1779
(Ⅰ)〔
助詞〕(動詞や
形容詞の後に用い)結
果・
程度を
表す補語を導く.(1)「動詞・形
容詞+“得”+形容詞」の形.
(2)「動詞・形容詞+“得”+動詞」の形.補語に
立つ動詞は必ず
他の
成分を
伴う.
(3)動詞が目的語を伴う場合は,目的語の後で動詞を繰り
返さなければならない.
(4)「動詞・形容詞+“得”+4音節語」の形.
(5)「形容詞+“得”+“
很”」の形.