由(yóu)的日语翻译:
[GB]5141[電碼]3945
(Ⅰ)(1)わけ.いわれ.
(2)…による.
(3)経由する.
通過する.
(4)かってにさせる.
任せる.
(5)〈
姓〉由[ゆう・ゆ・ゆい]・ユー.
(Ⅱ)〔
介詞〕
(1)(
人)…から(…する).(人)が…(する).(人)によって(…する).動
作・
行為の執
行者や責任
者を導く.
(2)…で.…によって.…から.
事物を構
成する
成分・
材料などを導く.後に
来る動詞は“
组成、
构成、
形成、
产生”などであることが
多い.
(3)…に
基づいて.…から.…によって.
事物の
方法や
来源・
出どころを
表す.
経過;
原因着(zhe)的日语翻译:
[GB]5537[電碼]4192
〔
助詞〕アスペクトを表す助詞.動詞・
形容詞のすぐ後につく.(1)…している.
『語
法』動作の進行を表す.動詞の
前に
副詞“
正、
在、
正在”を
加えることができ,
文末に“
呢”を加えることもある.
(2)…ている.…てある.
『語法』
状態の
持続を表す.動詞・
形容詞の前に“正、在、正在”は
用いないが,文末に“呢”を加えることはある.
(3)(…に)…ている,…てある.
『語法』
存在文に用い,ある状態で
存在していることを表す.ここでの動詞+“着”の形は動作が進行
中であることを表すこともできるが,より多くは動作によって
生まれた状態を表す.(a)
名詞(場
所)+動詞+“着”+名詞(動作の
主体)の形.
(4)…して(…する).…しながら(…する).…しているうちに(…する).
儿(ér)的日语翻译:
[GB]2289[電碼]0334
(Ⅰ)(1)
子供.
小児.児
童.
(2)
若者.
青年男子をさすことが多い.
(3)
息子.
(4)
雄の.
(Ⅱ)(1)〈
口〉名詞の
接尾語.“
儿化”(r
化)する場
合のピンイン表記はrのみを用いる.
主として
次のような
文法上の機
能を
有する.(a)小さいこと(かわいらしいこと)を表す.たとえば“
花儿”“
刀儿”“小
猫儿”“
小车儿”.(b)動詞を名詞化する.たとえば“
吃儿”“
唱儿”“
逗笑儿”“
约会儿”.(c)形容詞を名詞化する.たとえば“
亮儿”“
热闹儿”“
零碎儿”.(d)
具体的な事物の
抽象化を表す.たとえば“
门儿”“
根儿”“
油水儿”.(e)事物の違い
(2)〈口〉
少数の動詞の接尾語となる.たとえば“
玩儿”“
火儿”など.
『
注意』“儿”がつくのは
北方方言,それも口語に
限られる.したがって書くときは“儿”が
削られる場合も多い.
逆に書かれたものになくても,読むときに r をつけて発
音することもしばしばである.
『発音』接尾語の“儿”がつくと前音節の尾音が連音変化を
起こすので
注意.また,「子供,息子」といった(Ⅰ)の名詞の
意味をもつときは,ピンインどおりと発音する.⇒【儿化】
1.子供.
儿童.
2.若者(
男)
3.息子
4.雄(の)
来(lái)的日语翻译:
[GB]3220[電碼]0171
(1)(⇔
去)(話し
手の
方に
向かって)来る.やって来る.場所を表す語を
目的語として後に
置くことがある.
『注意』“来”は「来る」だけでなく,「行く」の意
味にもなる.
目の前で,「次の
日曜日,
私の
家へいらっしゃい」と誘われたとき,それに
答えて「
必ず行きます」と
言う場合は“
我一定来”となる.電話で誘われた場合は“我
一定去”となる. また,
近い
距離で「はやくこっちへ来いよ!」と言われて「すぐ行くよ!」と答える場合も,“
就来,就来”となる.つまり“来”は話し手である
自分の方に近づく場合と,話し手である
相手を
中心としてそこに近づく場合の両方に用いられる.“来”と“去”は,いわば
英語の come と go の関係に
似てい
〔
予期していなかった事物がやってきたことを
述べるとき,動作の主
体は“来”の後に置かれる〕
(2)よこす.来させる.
(3)(問題や
事件などが)発生する,起きる,
到来する,やってくる.
来る;
寄こす;来させる
将来;
以後